2019.01.26
家族がいっぱいいても渋滞しない!広い洗面の実例紹介

洗面所をはじめとした水回りのプランニングは、どのご家族も迷われています。そんな方々のために、今回は、大家族にもおすすめの、広い洗面所の事例を紹介していきます。シンクやボウルの選び方や配置のポイントまですぐに参考にしていただけるヒントがあると思います。是非お見逃しなく!
洗面台の配置やレイアウトを工夫しよう
大人数なら2ボールがオススメ!
まずはなんといってもオススメしたいのが、2ボールの洗面台。朝の忙しい時間帯は特にお子さんの登校時間が重なり、洗面所周りは大渋滞になりやすい場所。特に年頃のお子さんは、身支度に時間もかけたい子たちも多いはず。2ボールあれば、それだけで作業スペースは2倍になりますので安心ですよね。

動線を効率よくすれば渋滞は起こりにくい!?
忘れてはならないのは、間取りのプランニングの段階から水回りの動線を考慮しておくこと。アクセスが悪ければそれだけ移動する手間もありますし、時間もロスしてしまいます。大家族の方なら、一階と二階に洗面スペースを分けておくのも、有効な手段です。

広いシンクを確保しよう
あえて医療用のシンクを使ってみる
シンク自体を大きくしてしまうというのも一つのアイディアです。実験用や医療用などの広めのシンクをご自宅に設置するケースもだんだんと増えてきました。広くて深いことが特徴なので、作業用にも使えますよ。シンプルな見た目のものが多いので、どのようなテイストにも似合うというメリットもあります。

広い空間を確保するためには収納もポイント
洗面所周りの空間を効率的にするためにも、収納は大事な設計ポイントといえるでしょう。収納がうまくいっていれば、無駄なスペースを使うこともなく、洗面所での作業や身支度もとても行いやすくなります。ご家族構成ややライフスタイルをよく考慮した上で水回りの収納は考えていきたいものです。

ユーティリティーシンクを活用しよう
サブ的なシンクを設置する
ユーティリティーシンクと呼ばれるような、手洗いボウルとしても、作業用としても使えるようなシンクも人気の設備になります。ちょっとした手洗いだけであれば、小さなボウルがあればよいでしょうし、洗面所を占領することもありませんね。このようなサブ的なシンクも是非検討していただきたいところです。

用途に合わせたシンクを
ユーティリティーシンクの中には、作業がしやすい深いデザインもありますので、汚れた物や服の手洗いするスペースとしても使えます。用途に合わせ、どのようなユーティリティーシンクがライフスタイルに合いそうか考えていくのも楽しいと思います。

ぜひチャレンジ!
いかがでしたでしょうか?今回は、大家族にもオススメの水回りの設計ポイントについてご紹介させていただきました。せっかくの注文住宅ですから、皆様のライフスタイルにとことん寄り添って、こだわりの水回りを実現していきたいものですね♪

お役立ち情報を発信していきます
エフリッジホーム 編集部
おしゃれで可愛い家づくりが大好きなエフリッジホームスタッフによる、家づくりにまつわるお役立ち情報を発信していきます。
関連する家づくり・インテリアコラム

ブルックリンスタイルの基礎知識。人気の理由はここにあり!
気鋭のアーティストやクリエイターが集まる、おしゃれな街「ブル…
インテリア・家具
ブルックリンスタイル
おしゃれな家
ナチュラル・カフェ風(デザイン)

カリフォルニア風サーファーズハウスの注文住宅デザインポイント…
カリフォルニアサーファーズスタイルに関するデザインポイントV…
インテリア・家具
かっこいい家
カリフォルニア風サーファーズスタイル

茨城県全域・千葉県で建てた、目を引く「おしゃれな外観」の注文…
外観は、家に入る前からその家の印象を決める大切な要素であると…
インテリア・家具
おしゃれな家
間取り・プランニング
かっこいい家

カリフォルニア風サーファーズハウスの注文住宅デザインポイント…
カリフォルニア風サーファーズハウスの注文住宅デザインポイント…
インテリア・家具
おしゃれな家
かっこいい家
カリフォルニア風サーファーズスタイル